2011年12月04日(土)

名古屋市科学館プラネタリウム「観望会」

 半年前から企画されていた名古屋市科学館プラネタリウム「観望会」が12月4日ようやく実現した。今年度企画した山での観望会のほとんどが曇りか雨にたたられたのにもかかわれず、屋内の企画であった4日は快晴。「今日は雨でも良かったのに、、、」との声もあった。9時10分集合の15分前にはもう数人が集り、全員集合したところで記念撮影。9時50分開演を待たずに、9時30分頃には入場。西側前の3列を占拠した。今回のテーマはクリスマスの星座、キリスト誕生の頃の星座の見え方、惑星の位置などが映し出された。プラネタリウムの後は現地解散した。

解説:名古屋市科学館のプラネタリウムの歴史
(名古屋市科学館のホームページより引用)

名古屋市科学館のプラネタリウムは、1962年11月3日に開館しました。
2010年8月31日までの48年間に、1500万人以上の方にお越しいただきました。
天文館・理工館建て替え工事による休館を経て、2011年3月に新しいプラネタリウムがオープンしました。

新しいプラネタリウムは、限りなく本物に近い星空の再現を目指し、ドーム内径35mという世界一の大きさとクオリティを備えています。プラネタリウム本体や映像機器は新しくなりましたが、星空をじっくり見ながらの専門職員による生解説はそのまま続けています。

限りなく本物に近い星空を再現するための「ユニバーサリウムIX型プラネタリウム」(光学式プラネタリウム)と、コンピュータで計算した星空をプロジェクターで投影し、未来や過去の星空や、宇宙旅行等も再現できる「スカイマックスDSII」(デジタル式プラネタリウム)が設置されています。




参加者23名で記念撮影


記念撮影(拡大写真)


プラネタリウム内部、西側前の3列を占拠した


プラネタリウムの入るドーム球のニックネームは、
Brother Earth

はずれ落ちそうに見えるプラネタリウムのドーム
はずれても転がるから大丈夫(?)との説もある



プラネタリウムも待つ一般入場者の列は、
開演1時間前で科学館を4分の1周する程になっていた。



プラネタリウムの12月4日のプログラム、
11時33分の段階で殆ど売り切れ状態。



SG会員が来年の金環日食用のメガネを配付
さっそく太陽を覗いて見る

団体入口で入場を待つ




会長の長男HBジュニアは
「天文同好会サザンクロス」のプラカードを掲げる



入場許可が降りた。子どもを先頭に、、、




長い列を作って待っている一般入場者の横を、、、

さっそうと、足取り軽く、、




プラネタリウムの団体入場券





プラネタリウムの座席表、赤が同好会の座席



プラネタリウムのドームに入る前に
太陽黒点を見る

ゆったりとしたリクライニング・シート



イスは水平方向にも回転する

プラネタリウムの投影装置本体

光学式プラネタリウム「ユニバーサリウムIX型プラネタリウム」と
デジタル式プラネタリウム「スカイマックスDSII」



写真でドームの大きさを示すのは難しい

次第に夜があけてきて50分のプログラムは終了



空にはクリスマスツリー

   

今回の「クリスマスの星」のストーリーの1つは、「ベツレヘムの星」の話でした。

聖書に以下の記述があります。

マタイによる福音書・第2章1(抜粋)
  東から来た博士たちがエルサレムについて言った。

マタイによる福音書・第2章9(抜粋)
  彼らが東方で見た星が、彼らより先に進んで、幼な子のいる所まで行き、その上にとどまった。

キリストが生まれたのは紀元前7-4年と考えられていますので、その頃の天文現象を検討する必要があります。その可能性の1つが、紀元前7年の木星と土星の合です。5月27日に木星と土星は最初の合になり、10月5日、12月1日と3度に渡り合となったことが分かっています。、、、といった紹介がありました。

これはケプラーの説ですが、星が2つという記述は聖書にない、方向も少し違うなど反論もあるようです。

今後の予定:

12月11日(日曜日) 例会

1月7日(土曜日)  例会

1月?日(?曜日)  新年会